「お探しものは図書室まで」青山美智子|悩みに寄り添う物語

あらすじ

性別も年齢も、境遇も異なる5人が「羽鳥コミュニティハウスの図書室」で、それぞれ司書の小町さゆりさんと出会う。探している本についてさゆりさんに相談すると、希望とは関係なさそうな本も紹介される。この本が、5人それぞれの悩みを解決するきっかけとなっていく。

自分が中心だと、被害者意識になってしまう

ミラから資料部に異動「させられた」。家事も育児も「やらされている」。自分が中心だって思うから、そういう被害者意識でしか考えられないのかもしれない。どうしてみんな、もっと私にいいように動いてくれないのって。

この言葉には、ものすごく納得してしまいました。自分の思うように周りが動いてくれず、上手く物事が進まないと、周りにイライラしてしまうことがあります。しかし、そういうときは知らず知らずのうちに、自分が中心になってしまっているんですよね…。

感動の場面

この本の中で、感動して涙が出そうになったシーンがあります。

ここで初めてもらった給料。それが丸ごと入った封筒を、俺は母さんに渡した。小さな花束を添えて。母さん、ごめん。ありがとう。いつも明るくしてくれてたけど、本当はずっと俺のこと心配だったよね。母さんは封筒を受け取らず、黙って押し返してきた。そしてそのあと、花束に顔をくっつけるみたいにして、ぽろぽろと泣いた。

第4章の終盤の文章です。就職活動がうまくいかずニートになってしまった浩弥に対して、それまでと変わらず接してくれた母。心配していたと思います。浩弥がまた働き始めて、今までの感謝の気持ちを伝えてくれたのがとても嬉しかったのではないでしょうか。私自身も親孝行をしたいなと思った場面でした。

老後は、人生の残りものだろうか?

私が生まれた日と、ここに立っている今日、そしてこれから来るたくさんの明日。どの日だって一日の大切さになんの違いもない。

第5章の終盤で、定年退職後、打ち込めることが無く、悩んでいた権野さんの言葉です。定年退職後、この悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。人生100年時代といわれている状況で、定年後の生き方はかなり大きな問題だと思います。

私の両親も定年間際なので、少し心配しているのですが、もし相談されたら、この物語を紹介してあげたいなと思いました。

全体の感想

この本は、1~5章に分かれていて、章ごとに異なる悩みを持った主人公が登場します。司書のさゆりさんは、主人公が必要としている本を「てきとう」に薦め、羊毛フェルトの付録も渡し、悩みを解決するきっかけを作っていきます。

恋愛や、サスペンス、ミステリー要素などは無く、淡々と話が進んでいくのですが、読んだ後は心が暖かくなる感覚がありました。

現代社会でこの5人と似た悩みを持っている人は多いだろうなと感じましたので、ぜひ皆さんに読んでもらいたい本棚だなと思いました。

ポンタロウブログの最新情報をチェック!