「ひと」小野寺史宜|人とつながり、生きていく

あらすじ

父親を交通事故で亡くし、さらには母親までも亡くしてしまった主人公の柏木聖輔は、ある偶然から商店街の総菜屋「おかずの田野倉」でアルバイトをすることになる。
両親を亡くし、孤独な日々を過ごしていた聖輔は、様々な「ひと」とのつながりにより、自分の居場所を見つけていく。

人に頼ることも大事

いいの。「困ったときは借りられる。そう思っておいて。一人でがんばることも大事。でも頼っていいと言ってる人に頼るのも大事

大学時代の友人だった清澄の母であるいよ子は、自宅に聖輔を招き、昼食をふるまってくれました。その際に聖輔にこの言葉をかけてくれました。両親を亡くし、大学も中退してしまった聖輔のことをとても心配していました。

実際に頼るかどうかは別として、こういう言葉をかけられると、張り詰めた心が楽になるのではないでしょうか。

私は物語を読む中で、聖輔は必要以上に他人を頼らず、自分で何とかしようとする性格のように感じました。人に頼り過ぎるのもダメですが、いざという時には人に頼るのも重要だと思います。

人に代わりはいない

大切なのはものじゃない。形がない何かでもない。人だ。人材に代わりはいても、人に代わりはいない

物語の終盤での聖輔の言葉です。日常生活の中で大事なことを決めるとき、お金の問題や、しがらみ、そして世間の目など、様々な要因がありますが、最後に重要なのは、「ひと」だったんだなぁと感じました。

この物語の中で作者が一番伝えたかったのは、このメッセージではないでしょうか。

全体の感想

物語の序盤では、主人公が両親を亡くした状態だったため、悲壮な展開になるのかなと思いました。しかし、大きな悲しみの描写は少なく、淡々と物語が進んでいった印象です。

物語の中では、とにかく多くの「ひと」が登場します。聖輔の力になってくれるひと、聖輔を利用しようとするひと、聖輔を尊敬してくれるひと、その他にも沢山の人と聖輔は関わっていきます。その中で、聖輔は「大切なのはものじゃない。形がない何かでもない。人だ。人材に代わりはいても、人に代わりはいない」という考えに至ります。

この物語を読んだ後は、普段の自分が相手を思いやれているか、大事にできているかを考えてしまいました。大きな展開は無く、淡々と進んでいきますが、心温まる物語なので、皆さんにもおすすめしたい本です。

ポンタロウブログの最新情報をチェック!