あらすじ
星印工場の案件をなんとか乗り越えた結衣たちは、以前と変わらない日常を取り戻しつつあった。ところが、4月となり結衣の職場にも新人が5人配属される。管理職となった結衣も新人教育を担当することになるが、個性豊かな新人たちの教育に四苦八苦する。そんな中、スポーツウェアメーカーのフォース株式会社のコンペに参加することになる。
危機感がないと、人は本気で変わろうとしない
結衣が上海の企業からのヘッドハンティングを断り、会社に戻ると新人たちが見違えるように仕事ができるようになっていました。
危機感がないと、人は本気で変わろうとしない
これは、その状況を目の当たりにして驚いた結衣に賤ケ岳が伝えた言葉です。結衣がいなくなったら、誰も守ってくれなくなる。その危機感のおかげて新人たちは仕事を覚えていったようです。
似た状況は私にも覚えがあり、頼れる先輩がいるとすごく安心できるのですが、その代わりに危機感がなくて成長できないことがあるなと思います。
そんな中、私自身が一番成長したなと思うのが、頼れる人がいなくて、自分だけでなんとかしなくてはいけない状況のとき。この状況になると、かなりの危機感から自分でかなりの下調べをして、考えて行動するようになります。
全体の感想
今回紹介した本は、前回のブログでも紹介した「わたし、定時で帰ります。」の続編になります。
星印工場の案件を乗り越え、平和な日常を取り戻した結衣たちでした。ところが、古い慣習がいまだに残っているフォースの案件に乗り出したことで、平和な日常が崩れていきます。
管理職となった結衣の苦労や、5人の個性的な新人たちの教育、さらには晃太郎との恋愛の行方など、もりだくさんの内容です。「わたし、定時で帰ります。」を読んだ方には是非とも読んでほしい一冊です。