カラフル 森絵都|人間関係に疲れてしまった方へ

こんな方におすすめ

・人間関係に悩んでいる方
・視野を広く持ちたい方

おすすめの理由

人間には、良い面もあれば悪い面もあります。さらには、自分自身でも気づかないような意外な一面さえあります。

「あの人のこと苦手なんだよな…。」

「あの人ってこういう人だよな…。」

誰しもこんなふうに周りの人を評価してしまうことがあるかと思います。ところが、これはその人の一面を見ているだけで、実際にはもっと沢山の面を持っているのです。

この考え方があれば、人間関係に悩んでいる場合の解決にも、視野を広く持つことにもつながるかと思います。

この本を読めば、この考え方が身に付きますので、これがお薦めの理由になります。

あらすじ

生前に大きな過ちを犯し、輪廻のサイクルから外れてしまった「ぼく」は、輪廻のサイクルに戻るため、再挑戦のチャンスを与えられます。

再挑戦の内容は、一定期間、下界にいる誰かの体を借りる「ホームステイ」をすること。そして成功条件は、前世で犯したあやまちの大きさを自覚することです。

再挑戦のホームステイ先は、生前の罪の大きさによって決まりますが、「ぼく」のホームステイ先はとんでもなくひどい家族でした。

主な登場人物

ぼく
生前に大きな罪を犯した魂。小林真の体に乗り移ることで、一定期間「ホームステイ」をすることになる。

プラプラ
「ぼく」の前に現れた天使。役職はガイドで、「ぼく」のホームステイをサポートする。

小林真
自殺により、命を絶ってしまった中学生。「ぼく」のホームステイ先に選ばれる。

みんな、いろんな絵の具をもっている

「みんなそうだよ。いろんな絵の具を持ってるんだ、きれいな色も、汚ない色も」

「人は自分でも気づかないところで、だれかを救ったり苦しめたりしている。この世があまりにもカラフルだから、ぼくらはいつも迷っている。どれがほんとの色だかわからなくて。どれが自分の色だかわからなくて。」

「ぼく」は小林真として生活していくうちに、人間の良いところや悪いところなどの様々な一面、つまり「色」を持っていることに気づいていきます。

人々は皆カラフルな色を持っているのです。

日常生活の中でも、この人はこういう「色」の人だよね。と判断してしまっていることが皆さんにもあるかと思います。

かくいう私自身もそうです。

ところが、このことが原因でお互いに多くの誤解を生んでいる場合も多いのではないでしょうか。

この本を読んだあとは、周りの人の目立たない「色」を見ようとすることで視野が広がったような気がします。

人生は少し長めのホームステイ

そう、あなたはまたしばらくのあいだ下界ですごして、そして再びここにもどってくる。せいぜい数十年の人生です。少し長めのホームステイがまたはじまるのだと気楽に考えればいい

再挑戦が無事終了するも、ホームステイ中のようにのびのびと振る舞うことができなくなるのでは…。

そんな風に心配する「ぼく」にプラプラが伝えた言葉です。

この言葉には、なるほど!と思いました。たしかに人生を重く捉えすぎるために、苦しくなっている人が多いような気がします。

そのため、人生を少し長めのホームステイだと気軽に考えれば、のびのびと生きていくことができそうだなと感じました。

全体の感想

本作品「カラフル」は、森絵都先生の作品の中でも最も有名なものではないでしょうか。

気になっていた作品なので、今回読むことができて嬉しく思います。

作者が物語で一番伝えたかったことは、人間は皆カラフルで、様々な一面(色)をもっている!ということだと思いました。

私自身も周囲の人を、ある一面だけで判断していた節があります。

そのせいでお互いに誤解を生んでケンカをしてしまったり、人間関係に悩んでしまうことにつながってしまっていたのだと思います。

読了後はなんというか、ホッとするような安心感を覚えます。

読んだあとには視野が広がり、他人に優しくしたくなる。そんな作品です。ぜひ読んでみてください!

ポンタロウブログの最新情報をチェック!