こんな人におすすめ
新しいことに挑戦する勇気が欲しい方
おすすめの理由
前例が無い、なにか新しいことに挑戦するとき、
そんなことできっこない
周りの人と同じことをしていたほうが安定した人生が歩める
こんな風に友人や家族、同僚など、周囲のほとんどの人から言われると思います。
もちろん親切心からです。
たしかに、前例の無い新しいことに挑戦することには大きなリスクが伴いますので、このアドバイスも間違っているとは思いません。
ただ、この物語からは、リスクを負ってでも新しい挑戦をする。だからこそ大きなチャンスを掴むことができる。
そんなメッセージを受け取りました。
新しいことへの挑戦を迷っている方の背中を押してくれる本ですので、そういった方には特におすすめしたいです!
あらすじ
主人公の伊福大祐は高校3年生。彼はある日、転校生の長森真苗と出会います。
彼女に一目ぼれした大祐は、ある日、真苗の秘密を教えてもらいます。
真苗は、普通の高校生がしないような体験を沢山していました。
大祐は彼女の影響を受けることで、人生観が大きく変わっていきます。
主な登場人物
伊福大祐
物語の主人公で、高校三年生。長森真苗に一目惚れする。
長森真苗
父親の仕事の都合で転校し、高校三年生の春から大祐のクラスメイトとなる。
宮下先生
大祐と真苗の通う高校で、日本史の教師をしている。
五年後の自分の可能性を舐めるなよ
君らは、これから大きな存在になれる可能性の塊だということを忘れちゃいかん。人間はたったひとつのきっかけで、信じられない変化を遂げる生き物や。
五年後の自分の可能性を舐めるなよ
五年後の自分の可能性を舐めちゃダメだ。本気で生きる人間の五年後は、世の中の誰も想像することなんてできない。
これらの言葉には元気づけられました!
五年後の自分の可能性を舐めるなよ!とはなかなか言われたことの無い言葉ですが、たしかに五年先のことは想像もできません。
五年というと、あっという間のようで意外と長いですよね。
なにか新しいことを始めたとしても、五年間本気で頑張れば、かなりしっかりとしたキャリアが形成されるのではないでしょうか?
この言葉をかけた宮下先生は、高校生に対してこの言葉をかけていますが、30代以上の大人にも刺さるセリフだと思いました。
成功している人の共通点
自分のやりたいことをやって成功している人には、ある共通点がある。それは、事前にどう計算しても誰もが「それはできない」と思うようなことに挑戦しているということだ。そして、その不可能を可能にするのに必要な人との奇跡のような出会いを経験しているということだ。
本気で生きる人には、必ずその夢の実現を応援する人が現れる。
確かに成功者と呼ばれる人の経験談を聞くと、自分には到底そんなことできないな…。と思うようなことが多いです。
ただ、よく考えてみると、普通の人ができないことに挑戦したから、成功者と呼ばれているのですね。
もちろんその人自身がとても優秀だっただろうとは思いますが、
それ以上にその挑戦をするだけの勇気があったこと自体がすごいことなんだと思いました。
全体の感想
今回紹介した本は、喜多川泰先生の作品になります。恋愛小説でもあり、とても勉強になる、そんな内容でした。
物語のスタートは高校三年生で、大祐と真苗は卒業後の進路について考えていました。
しかし、物語が進み22歳になった二人の進路は、高校三年生の時点では想像もしていなかったものとなっています。
やはり将来のことはまったく予想できないな…。と思います。
この物語で、私が最も印象に残っている言葉は、「五年後の自分の可能性を舐めるなよ」です。
新しいことに挑戦した人間の五年後は、可能性に満ち溢れていると思います。
自分自身も、新しい挑戦をするかどうか、すごく迷っていたので、背中を後押しされたように感じます。
今回の本は、スタートラインという題名です。
この題名の通り、この本を読んだときが新しい挑戦のスタートだった。
五年後、胸を張ってこう言えるように本気で生きていきたいと思いました。
おすすめの本ですので、ぜひ手に取ってみてください!