こんな方におすすめ
おすすめの理由
この物語では、ごく一般的なサラリーマンが登場します。
彼は決して怠け者であったり、勉強不足な人ではありません。ところが、日々の生活に退屈しており、それと同時に将来への不安も感じています。
同じような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
今回紹介する本は、この悩みを解決する一助になるのではないかと思います。
あらすじ
ある日、「私」は季節外れの吹雪による欠便のため、飛行場に一晩閉じ込められてしまうことになります。
「私」は、そんな不運な状況の中で風変わりな老人と出会います。
その老人は、発明家・起業家として大成功を収めている人物でした。
彼との運命的な出会いにより、「私」の仕事に対する向き合い方は根底から覆されることとなります。
主な登場人物
・私
一般的なサラリーマン。
日々の生活に退屈しており、それと同時に将来への不安も感じている。
ある偶然からマックス・エルモアと出会う。
・マックス・エルモア
風変わりで陽気な老人。
巨万の富を築いている発明家・起業家でもある。
明日は今日と違う自分になる
そして尋ねた。「僕がいままでに掲げた目標が一つだけある。聞きたいかね?」ぜひ、と私は答える。「“明日は今日と違う自分になる”だよ。これは僕の大好きな言葉の一つなんだ。『遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る』というのがね。」
このマックス・エルモアの言葉によって、あるyoutube動画を思い出しました。どなただったかは失念してしまったのですが、「休日には、今までやったことの無いことを必ずひとつやることにしていた。」と言っていました。
二人の言っていることは少し違いますが、根本的には同じことを言っていると思います。
意識していなければ、変化の無い日常を過ごしてしまいます。
今日はいつもと通勤の仕方を変えてみる。今日はいつもと違うメニューを注文してみる。など、簡単なことでも良いのだと思います。とりあえず、できることからやってみようと思います。
完璧とは、ダメになる過程の第一段階
ある事柄が完璧だと決め込んでしまったら、その事柄はそれ以上よくならず、ライバルに追い抜かれるのをただ待つだけだ。その結果言えるのは―彼の言葉をそのまま繰り返すと―“完璧とは、ダメになる過程の第一段階”ってことだ
「私」は友人と一緒に店を立ち上げて失敗した経験があります。立ち上げ当初は上手く行っていたのですが、どんどん競合店が現れたことでお客さんを奪われてしまったそうです。
マックス・エルモア曰く、この失敗の大きな原因は、新しいことを試さなかった点にあるとのことでした。
上手く行っているときに、新しいことを試すのは勇気がいることだと思います。新しいことを試すということは、失敗のリスクもあるからです。
今回の例に限らず、仕事の技術や知識など、今の状態が完璧だとは考えずにどんどん新しい挑戦をしていかなければならないなと思いました。
全体の感想
今回の本では、働く上で重要な考え方が沢山紹介されていました。
この本の中で最も印象に残った言葉は、先の文章でも紹介しましたが、「明日は今日と違う自分になる」「完璧とは、ダメになる過程の第一段階」の二つです。
ただ、これらはほんの一部です。
今回のブログでは紹介しきれなかった学びが沢山ある本ですので、ぜひ読んでみてください!